葉山生活での変化 子どもへのまなざし 今回は、葉山に越して4ヶ月が経過して感じている子どもとの関係性について書いてみたいと思います。 以前、保育園の登園拒否ぎみの子どもにストーリーで促して楽しく登園できるようになったという話を書きました。 その時のポストでは…Read More » Posted on 2020-12-042023-02-16 by inforest Categories: 育児
二ヶ月経過した家庭菜園 9月の末あたりからはじめた小さな菜園の野菜たち🥦🥬は日々成長中です。 育っているのは、 植物たちが緩やかに揺れる姿を見ていると、心静まるものがあります。背景の山に4世紀の前方後円墳があるこ…Read More » Posted on 2020-11-272023-02-10 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園
はじめての収穫は椎茸 11月に入ってからホームセンターで椎茸完熟ホダ木(原木)を見つけて衝動買い。そういえば、昨年宮城県雄勝町のモリウミアスを訪ねたときも、校舎の裏でキノコを育てていたなあと思い出したのです。 1mほどあるものと、50cmほど…Read More » Posted on 2020-11-242023-02-16 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園
山のある生活 桜山古墳群2号墳 今回は、はじめて3歳の子どもと近所の山に登った話です。葉山に引っ越すにあたり、山と海のある暮らしを理想としていました。海には、よく行きますが、山はまだ未踏でいました。むしろ保育園児の息子の方が、散歩でよく山や沢に行ってい…Read More » Posted on 2020-11-182023-02-20 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 三浦半島
ウチの土地は酸性化アルカリ性か? 今回は、土地の質の中でも、土壌ph(ペーハー)について書いてみたいと思います。 土壌phはどうしたらわかる? 以前から、菜園の本を読んでいると土地の土を改善する際には、phに気をつけよう、という箇所がありました。といって…Read More » Posted on 2020-11-132023-02-20 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園
子どもは自然との接し方を教えてくれる 葉山に越して来て、もうすぐ4ヶ月。今回は、我が子のちょっとした変化を書いてみたいともいます。 3歳児は最近ようやく新しい保育園にもなれてきて楽しんで通園できるようになりました。その理由は、歩いたり、ストライダーを押してゆ…Read More » Posted on 2020-11-112023-02-16 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 育児
協生農法と家庭菜園 今回は、2020年9月からはじめた菜園について気がついたことを書いてみたいと思います。 目次協生農法とは?協生を促す子どもと退行させる大人の思考絶妙な均衡が協生をうむまとめ参考 協生農法とは? ここ数年、関心を持っている…Read More » Posted on 2020-11-092023-11-27 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園
植樹 家族の一生、木の一生 今回は、庭に二本の木を植えたお話です。 私たち夫婦は、結婚してから近い将来、シンボルツリーになるような木を植えて家族の歴史とともに成長を見守りたいね、と話していました。 木はできれば、家族や親戚と縁がある木を植えたいとも…Read More » Posted on 2020-11-062023-02-10 by inforest Categories: 時を貯める暮らし
移住前に作文で家族の考えを見える化する2・設計編 今回は、土地探しの際にご紹介した「理想の住まい計画書」に続く、もう一つの作文「暮らしのストーリー」をご紹介いたします。 前回の投稿はこちらですのでまだの方はご覧いただけましたらと思います。 家族の家に対する想いを見える化…Read More » Posted on 2020-11-042023-02-10 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 住まいづくり
猫の窓から満月 品川の賃貸では、隣同士がビルで景色がほとんど眺められなかったので、嬉しい瞬間。 ずっとみられるわけではなくほんの1時間ほどの貴重な機会。Read More » Posted on 2020-11-022023-02-10 by inforest Categories: 時を貯める暮らし