冬の八甲田 2021年4月より東北地方のフィールドリサーチに赴いています。大体2ヶ月に一度のペースです。リサーチの目的や内容については、文末のリンクを参照してください。 2022年3月に冬の青森県八甲田山を訪れました。八甲田山という…Read More » Posted on 2023-02-242023-02-24 by inforest Categories: 東北
葉山の散歩道は山の中 東京品川から葉山の長柄地区に引っ越してきて、気軽に散歩できる道が思ったより少ないと感じていました。 歩道は狭く車道と接している道が多く、歩行者より車優先の印象があり、歩いていてあまり気持ちがよいとは思えないのが実情です。…Read More » Posted on 2023-02-242023-02-24 by inforest Categories: 三浦半島, 育児
はじまりの記憶・自立 自分が生涯で一番影響を受けた先生が亡くなったということを今朝知りました。約1年遅れです。 担任をしていただいた高校1年生、受け持っていただいた現代社会、残念ながら担当にならず隣の世界史を担当されている先生の声をそばだてて…Read More » Posted on 2023-02-212023-02-22 by inforest Categories: 徒然
海と山の間に越してから 2020年7月に一家で三浦半島の葉山町に引っ越しをしました。2016年ごろからじっくり温めてきて、一気に実現させた大きなそして嬉しい変化でした。 このブログは2020年5月の更新で長いこと止めていましたので、引っ越してか…Read More » Posted on 2023-02-022023-02-10 by inforest Categories: 徒然
ひとりのじかん 知人にすてきな本を紹介してもらいました。 「ひとりのじかんを楽しめる人」という次の一文を読んでいて、自分もどちらかといえばこっちよりの人間だなと思いました。人と言語を通じた対話をしていなくても、例えば、庭の土をいじる、飼…Read More » Posted on 2023-01-242023-02-16 by inforest Categories: 本
時間の感覚と猫 猫の生活リズムは、人間が決めた時計に縛られず季節の変化と同期しているのではないかと気がついたのは、今の家に引っ越してからだ。 猫は、相変わらず朝は早起きだが二度寝をして暖をとる。昼ごはんは、11時と決めているが、僕が机に…Read More » Posted on 2022-11-242023-02-16 by inforest Categories: 時を貯める暮らし
一坪菜園の2年後 2020年の10月に庭に一坪の小さな菜園を作りました。 2年が経ち、一坪の菜園は1.5坪へと拡張され、さらに周囲にも菜園が増設されています。今は、合計で2坪とプランターを足すと3坪くらいになるでしょうか。ミミズが豊富であ…Read More » Posted on 2022-10-202023-02-16 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園
ひるまのお家 保育園の保護者会に行きました。そこで担任が語ってくれた言葉です。 家族以外にも、自分のことをこんなに好きでいてくれる人たちがいるんだよ、ということを感じてもらいたい。 本当に、今の保育園に通えるようになってよかったと思い…Read More » Posted on 2022-06-142023-02-17 by inforest Categories: 育児
雑草にもみんな名前がある 葉山の長柄に引っ越してきてもうすぐで2年がたとうとしています。家庭菜園のある庭も、少しずつ土が肥えてきたのか、昨年よりも一段と緑が深くなりました。やったこととしては、町からもらった腐葉土を少し蒔いたことと、白詰草の種を蒔…Read More » Posted on 2022-06-112023-02-16 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園
大根の収穫2021-22年 2020年10月に開墾(?)した家庭菜園は、順調に緩やかな生産を続けています。この春は、少し遅い大根の収穫をしました。種をまいたのが10月の下旬あたりだったでしょうか。北東向きの畑の日照時間、そして野鳥に葉を食べられたこ…Read More » Posted on 2022-04-062023-02-16 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 家庭菜園