Blink 空が青い。 東京の空は、この自粛期間で一層きれいになったのだろうか。実際のところは確かではないが、とにかく美しい。 私たちには、ほんの些細な違いでも違いを見抜く直感力があるという。子どもと雲を見てたら、飛行機雲も、公園の…Read More » Posted on 2020-05-112020-05-11 by inforest Categories: 路上観察学, デザインリサーチャーの育児日記
モリウミアスのこと 海、山の間にある築93年の廃校を活用し、自然の中で持続可能な生活を体験しながら学べるモリウミアスで二日間を過ごしました。 仙台から車でおよそ2時間の旅。リアス式海岸のあるこの地域は、震災で深刻な被害を受けた地域です。途中…Read More » Posted on 2019-05-142019-06-03 by inforest Categories: 国内その他
桐ケ谷に続く道 僕はある戦略デザインファームの外部パートナーをしていますが、先日そこでご一緒していた方に突然の不幸がありお通夜に参列しました。 自宅のある荏原二丁目から荏原第一中学、星薬科大の横道を抜けると、墓地と墓地の間に細い道が続き…Read More » Posted on 2019-04-252019-04-26 by inforest Categories: 品川周辺
檜原村で30年かけて杉を育てます 2019年4月21日(日)に東京チェンソーズ主催の東京美林倶楽部植え付けに参加しました。今回で5期ということです。 今回は、妻も子どもも一緒です。1歳児には、品川区から檜原村までの電車の2時間あまりの旅は、車窓から見える…Read More » Posted on 2019-04-232019-04-23 by inforest Categories: 国内その他
2019年猫の公園の桜 四季を通して観察している、近所の桜がハレの日を迎えています。 最近、ラジオでひっそり咲く咲くを野良桜と呼ぶ話を聞きましたが、公園の桜はひとりでには咲かない。かなり手入れしているし、行政が結構な金をかけている箱入桜なん…Read More » Posted on 2019-04-062019-04-06 by inforest Categories: 品川周辺
記憶をたどる錨としての元号 2019年3月に昨年96歳で亡くなった祖母の納骨を行いました。 住まいから徒歩5分程度のところにある墓地というより、墓場という言葉が似合う場所です。僕たちは、ものごころついた頃から、この墓場を見てそしてお参りしながら育ち…Read More » Posted on 2019-04-032019-04-03 by inforest Categories: 七宝町周辺
自足する暮らしは、自営業に向いている 津幡さんの「ときをためる暮らし」を読んだり、「人生フルーツ」を見てから、人生をかけて良質な土を残すのだという言葉が印象に残り続けています。 そんな暮らしができるところはどこか、自らのまわりを探してみると、1年間の菜園レン…Read More » Posted on 2019-03-082019-03-08 by inforest Categories: 七宝町周辺
写真をどう使って楽しむか「お散歩写真概論」 ジュンク堂書店が無料で配布している美術書紹介冊子「deflag」を参考にして最初に読んだ一冊はこの高橋美江さん著「お散歩写真概論」。次の紹介文はたった64文字でぐっと迫る魅力があります。元より、路上観察学のコンセプトと同…Read More » Posted on 2019-02-122019-02-12 by inforest Categories: 路上観察学, 本
檜原村「わたしの木が森になる」プロジェクトと森の道 東京都檜原村に「わたしの木が森になる」をめざした東京美林倶楽部という取り組みがあります。 会員になると花粉の少ないスギやヒノキの苗を三本植えることができます。30年かけて、それらの苗が木に育って東京の森を育てようというプ…Read More » Posted on 2019-02-042019-02-06 by inforest Categories: 路上観察学, 国内その他
豊島園近隣マンション8階からの見晴らしは天守閣なみ 先日、練馬区の豊島園近辺のマンションに行く用事がありました。場所は、石神井川の少し北側で豊島園の東側にあるマンションの8階。都内の8階といえば、経験上は隣り合うビルの窓が見えるだけのはず。 しかし、その遮るもののなさに、…Read More » Posted on 2019-01-302019-01-31 by inforest Categories: 国内その他