「かかわり方のまなび方」ワークショップとファシリテーションの現場から 西村佳哲著 仕事で普段からワークショップに関わることが多く、これらの本質的な起こりや発展の経緯を知りたいとずっと思ってきました。 そもそものワークショップとの出会いは、留学時代に授業形式がチュートリアルかワークショップであることが多…Read More » Posted on 2019-06-042019-06-20 by inforest Categories: 本
競争のためではなく、自分にとっての意味を問う子育て。ひぐちみちこさんの手記より 絵本で著名な「こぐまちゃんシリーズ」や「11ぴきのねこシリーズ」を出版しているこぐま社の会員になると、「こぐまのともだち」というフリーマガジンが送られてきます。 今回は、No.74号(2019年Spring)の中に掲載さ…Read More » Posted on 2019-03-272019-03-27 by inforest Categories: デザインリサーチャーの育児日記, 本
中国古典「菜根譚」。失敗は成功のはじまり、成功は失敗のはじまり 最近、学生時代からの友人と10年ほどゆるく続けている古典輪読会で「菜根譚」を読みました。 今回は、推薦図書の企画があるのでnoteというメディアを使って感想を記してみました。昨今読んだ古典の中では、いままさに自分が読むべ…Read More » Posted on 2019-03-132019-03-13 by inforest Categories: 本
アートが、枠に対して問題提起をし既存分野を拡張するとすれば、この音楽と医療の対話はアートである「見えないものに、耳をすます 」 友人の稲葉俊郎さんと音楽家大友良英さんの書籍です。 実は、NHKのSwitchの放送を数回見たので、書籍はいいかと思っていましたがそれは大間違いでした。 本書の約半分は放送後に二人が再会し、更に対談したり、10の質問や無…Read More » Posted on 2019-02-282019-03-01 by inforest Categories: 本
写真集「Underground Waseda」大窪たかひろ 早稲田大学に2001年ごろまで存在した地下部室を写した写真集です。 かつて早大写真部に在籍した妻の友人が出版したもので、一冊2003年に自費出版されたものが我が家にあります。 2001年に部室は取り壊しが決定され、永久に…Read More » Posted on 2019-02-252019-02-25 by inforest Categories: 本
母の友「スマホとどうつきあう?」特集を読んで決めたこと 2月の少し日差しがぽかぽかとして気持ちいい日曜の午後、1歳3ヶ月の子供と公園にいって滑り台してきました。 武蔵小山のパルム商店街にほど近い公園には、もう一組のお父さん(おしゃれでスマートそうな30代くらいの方)と4歳くら…Read More » Posted on 2019-02-132019-02-25 by inforest Categories: デザインリサーチャーの育児日記, 本
写真をどう使って楽しむか「お散歩写真概論」 ジュンク堂書店が無料で配布している美術書紹介冊子「deflag」を参考にして最初に読んだ一冊はこの高橋美江さん著「お散歩写真概論」。次の紹介文はたった64文字でぐっと迫る魅力があります。元より、路上観察学のコンセプトと同…Read More » Posted on 2019-02-122019-02-12 by inforest Categories: 路上観察学, 本
書店員が本気で選んだ美術書カタログ 「defrag」が拓く美術の世界 先日、長らく友達とやっている年一回の本の交換プレゼン会を今年もやって多分野の視点の面白さが盛り上がってます。自分とは違う分野のエキスパートが、今年これが面白いという本を年一回でも知ってあみだくじを使って交換するというのは…Read More » Posted on 2019-02-102019-02-10 by inforest Categories: 本
フォトガイド「東京歩き」木戸征治著 2016年ごろ、神田神保町に友人と昼ごはんを食べる約束があった。その後、久しぶりに古本街をぶらついていたときに偶然見つけた一冊。 見開きで一つの場所を読ませ、見せる形式で綴られている。ページを開くと、まずはモノクロの写真…Read More » Posted on 2018-12-272018-12-27 by inforest Categories: 路上観察学, 本
集中しづらいのはなぜか 「ネット・バカ」という本の内容が、かなり意義深い気づきを与えてくれたので感想を。なかなか挑戦的なタイトルであるが、オリジナルのタイトルは”The Shallows”。著者は、脳の情報処理の仕方が情報技術とともに変化してい…Read More » Posted on 2018-02-142018-02-15 by inforest Categories: 本