外出自粛期間は近くの山へ 2021年は、正月明け早々に非常事態宣言が発令されました。 街へはほとんど行かず、ときどき山へ。この写真は、大楠山の雨量観測所から。 山頂で飲んだ珈琲はおいしかった。 子どもが一緒だと片道2時間近くかかりましたが、今回も…Read More » Posted on 2021-02-192023-02-17 by inforest Categories: 三浦半島, 路上観察学
山のある生活 桜山古墳群2号墳 今回は、はじめて3歳の子どもと近所の山に登った話です。葉山に引っ越すにあたり、山と海のある暮らしを理想としていました。海には、よく行きますが、山はまだ未踏でいました。むしろ保育園児の息子の方が、散歩でよく山や沢に行ってい…Read More » Posted on 2020-11-182023-02-20 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 三浦半島
海と山のあいだ 海と山の間に住みはじめて3ヶ月たちました。開放的な海、守られるような気がする山と森が身近にあることがありがたく、またそれらを美しく維持しようとしている地域の方々にありがたく感じています。 引越し手短にある海と山。少しずつ…Read More » Posted on 2020-10-292023-02-17 by inforest Categories: 時を貯める暮らし, 三浦半島
「両親から逃れ、安心できるロザハイスが本当に好きでした」 ロンドン波止場の記憶#3 ロンドン留学時代に制作したミニプロジェクトの動画’Dockland memory in Rotherhithe’に、英国シニアから96件とメッセージが届いたというお話の続き3回目です。 2019年…Read More » Posted on 2020-06-292023-02-20 by inforest Categories: イギリス
「もう誰も変化に気がついていないようです」ロンドン波止場の記憶#2 僕がロンドン留学時代に制作したミニプロジェクトの動画’Dockland memory in Rotherhithe’に、英国シニアから96件とメッセージが届いたというお話の続きです。 今回は、クリ…Read More » Posted on 2020-06-192023-02-10 by inforest Categories: イギリス
6年前に作った動画に英国のおじいさんから96件のコメントが届いた話 2019年の秋から冬にかけて、2013年の英国留学時代に課題で作った映像’Dockland memory in Rotherhithe’に対して、96件のコメントがありました。およそ2ヶ月間ほどの…Read More » Posted on 2020-06-152023-02-10 by inforest Categories: イギリス
近所の隠れ名所を楽しむ 6月2日の日経新聞に掲載された星野リゾートの星野社長による、日常生活に必要な旅に関する記事を興味深く読みました。 コロナ禍を経て旅の目的が変わる 大局観のある示唆に富む記事です。新型コロナウイルスの影響もあり、旅の目的が…Read More » Posted on 2020-06-092023-02-17 by inforest Categories: 路上観察学
Blink 空が青い。 東京の空は、この自粛期間で一層きれいになったのだろうか。実際のところは確かではないが、とにかく美しい。 私たちには、ほんの些細な違いでも違いを見抜く直感力があるという。子どもと雲を見てたら、飛行機雲も、公園の…Read More » Posted on 2020-05-112020-05-11 by inforest Categories: 路上観察学, 育児
欅の伐採 品川区荏原児童遊園という小さな公園があります。 見事な欅があって、よく通りかかるときに眺めたり触ったりしていました。 しかし、残念ながら、2019年7月10日に伐採されました。道路拡張の中、近所の集会所がここに移転してく…Read More » Posted on 2019-07-112023-02-09 by inforest Categories: 路上観察学, 品川周辺
桐ケ谷に続く道 僕はある戦略デザインファームの外部パートナーをしていますが、先日そこでご一緒していた方に突然の不幸がありお通夜に参列しました。 自宅のある荏原二丁目から荏原第一中学、星薬科大の横道を抜けると、墓地と墓地の間に細い道が続き…Read More » Posted on 2019-04-252023-02-04 by inforest Categories: 品川周辺