天然知能 第一章「知覚できないが存在するもの」への態度

この春から、主にデザインリサーチャーとして独立後に携わった案件の中から、これは自分でも時間をかけて取り組んでみたいと思えるテーマを選び、自主研究をしてみようかと考えています。

テーマの一つに、人が創造的に変わっていく変容の要因や過程があります。これは、関わった仕事の多くに、創造性を発揮して新しいことを考える、今まであったものを捉え直す、といったテーマがあったことと関係しています。

自由に創造や想像ができるように人が意識を変えていくには、様々な要因があると思いますので、どのような分野でどのような議論がされているかをまずは概観してみます。そもそも、まず創造性や創造的という概念自体を抑える必要すらあります。そちらは別途リサーチした気づきを記したいと思います。

一つ目は、郡司ペギオ幸夫著「天然知能」です。この本は、実に時代に不可欠な人間性とは何かにも結びつく名著です。

実は、まだ読み途中で8章あるうちの1章しか読み終えてないのですが、1章にキーとなる概念の説明が出ているのでメモとして記しておきます。第一章は「マネコガネ 知覚できないが存在するもの」。

ここは!と思ったところを抜粋してみます。

人工知能・自然知能・天然知能

人工知能

「食べるためとか、害虫として駆除するとか、自分にとっての用途、評価が明確に規定され、その上で対処するという向き合い方が、人工知能の対処に相当」

p17

自然知能

「自然科学が規定する知能という意味で、自然知能という言葉を使います。自然知能という言い方は、様々ありますが、本書で言う自然知能とは、自然科学的思考一般の事です。」

p17

天然知能

第一の人工知能が「自分にとっての」知識世界を構築する対処、第二の自然知能が「世界にとっての」知識世界を構築する対処であったのに対し、天然知能はただ世界を、受け入れるだけです。誰にとってのものでもなく、知識ですらない。或る場合には評価をすることがあっても、別の場合には一切無意味であるものも受け入れる。場当たり的、恣意的で、その都度知覚したり、知覚しなかったり。これが天然知能です。

p18

天然知能として生きる

世界の真理としての自然知能、この経験の依拠した素早い判断である人工知能。これらに対して、天然知能には、「てんねん」と言う音の感じからも、論理的ではない、愚直な感じがありますが、しかし同時に、底抜けに明るい、楽天的な、生きることへの無条件の肯定が感じられます。論理的に評価し、判断する能力としては、低いかもしれない。しかし本書では、天然知能だけが、自分で見ることのできない向こう側、徹底した自分にとっての外側、を受け入れる知性であり、想像を楽しむことがあできる知性である、と言うことを示していきます。結果、天然知能は、自分が自分らしくあることを、肯定できる唯一の知性なのです。(中略)

人工知能や自然知能は、知覚したものだけを自分の世界に取り込み、知覚できないもの存在を許容できません。そこには外部を取り込み、世界を刷新する能力がないのです。天然知能は、知覚できないものの存在を感じ、それを取り込もうと待ち構えている。この意味で天然知能は、自らの世界の成立基盤を変えてしまうのです。

p21

今まで私たちは、あまりに人工知能的知性を、人間に課しすぎていたのではないでしょうか。

天然知能は、1.5人称的知性ということができるでしょう。1.5人称とは、「あなた」に対面する「わたし」のことです。(中略)従って、1.5人称的知性とは、「知覚されないものに対しても、存在を許容する能力」と定義できます。

p24

所感

天然知能の視点を意識的に持つには、1.5人称の視点を立ち上げること。それには目の前に人工的、自然情報が多すぎると1.5人称の「知覚できないかもしれないけどありそうなものの存在」を感じる余白がなくなる。その人の既存の価値観や思考形態を揺るがす「何か」(例えば、畏敬・aweとかもその類?)はそういった外側からやってくるという点では同じことを見ているのでは。少し走り書きのようなメモになってしまいましたが、この1.5人称の視点については、もう少し考えて書き足したいです。

その何かの存在を受け入れたとき、人は何を思うのか、どういうことが起きるのか、そのあたりについても関心が高いです。そこについては、郡司さんの別の学術論文でもテーマになっているので、そちらも別途。

また、天然知能の論は、僕がメンバーの一員に入れてもらっている「TAKT PROJECTの東北考」の議論とも通じるところがかなりあると思いました。全連載分にかかりますが、特に、遠野の回と宮澤賢治さんの回で感じていたことをしっかり論にまとめてもらっている感じがします。